めまい診療 |
◆めまい診療の流れ |
 |
耳鼻咽喉のチェック
中耳炎の有無、咽喉頭麻痺などの確認をします。 |
|
|
|
 |
 |
自発・注視眼振のチェック
眼の前に注視するものを置き、上下左右を注視してもらい、異常な眼の揺れや動きがないかどうかを調べます。眼の動きを見て区別します。 |
|
|
 |
立ち直り反射
姿勢の変化があったときに立ち直る反射(体の傾きを正しい位置に修正する働き)を検査します。開眼・閉眼で行います。 |
|
|
|
 |
頭位変換眼振検査
同じくフレンツェル眼鏡を用いて、急激に頭を前後や左右に動かしたときの眼の揺れを観察します。 |
|
|
|
 |
純音聴力検査
原因が耳の異常かどうかを調べる検査です。低音、高音などの音の聞こえるレベルを記録します。これらにより難聴の種類や程度を調べることができます。 |
|
|
|
 |
電気眼振計(ENG検査)
眼の動きによって電位差が変化します。これを記録することにより、眼の動く方向、大きさ、速度などを正確に解析することができます。 |
|
|
|